さて、話は炊飯器が壊れかけたため、羽釜を購入したところから始まります(激謎)。
実は、その後、羽釜で炊いたご飯、満足いく結果になっていなかったのです。
その後、買った米が不味いのか、水加減が悪いのか…??
飯炊き大実験をしようと思い立ったのは木曜だったか?
土曜のお昼頃、米を3合×3セット研いで、吸水。
これを、羽釜、鍋、そして壊れかけた炊飯器(まだ処分してなかった)にセット!
炊飯器の説明書だと50分くらいかかり、羽釜と鍋は蒸らしを入れて約30分。
なので、炊飯器のスイッチを入れて20分後に羽釜と鍋を火に掛けました。
3パターンで炊き比べてみて、味見をしてみた結果、一番好みなのは鍋、そして羽釜、炊飯器の順。
羽釜のご飯、どうも、ふっくら感が少ないので3合のメモリより多めに水を入れた方がいいのかもしれません。
で、このご飯を俵型のおにぎりに。
かすみがうらの私設エイド用です。
実家には俵おにぎりがいっぺんに3つか4つ作れる型があったので、100円均一や近所のスーパー4軒回って探したんだけれど、三角型と動物型はあるんだけど、ないの〜。
なので、ひとつずつ手で握ることに。
防腐剤を兼ねて、包丁で叩いた梅干しを混ぜ込んだんだけれど、3合2回で梅干しが足りなくなりました。
しかたがないので、残りの3合は翌週のお弁当と夕食用に冷凍。
6合のご飯で小さめの俵おにぎりが44個!
これを、大きめのタッパにサランラップを挟んで重ね入れます。
持ってみるとずっしりと重い…。
それを冷凍します。
万が一、傷んでしまったら、申し訳ありませんから。
かすみがうらの会場にほど近いところに、走友会frunのとっちゃんがお住まいで、毎年ご自宅をみんなに開放してくださいます。
だから、自然解凍が間に合わなかったら、電子レンジを借りようと思っていました。
この後、いったん出かけ、帰りがけに梅干しと味付け海苔を購入。
海苔で巻いたほうが、手が汚れなくていいかなぁと思って。
そして、さらに羽釜で3合。
この日、1升2合の飯を炊きました(爆)。
おにぎりには水加減を少なめにしたほうがいいとネットで見たので、今回も水を3合のメモリに合わせて、硬めのご飯。
1膳を夕食にし、残りにたたいた梅干しを混ぜ込み、翌朝用の三角おにぎりを2個とエイド用の俵おにぎりが14個。
約7.5合の米をおにぎり58個にして、土曜日は終わったのでした。
結局、自然解凍間に合ったのでしょうか。。
続きが知りたい。。
続き書きます…、たぶん。
これから書く、きっと書き終わると思う…、たぶん。