ということで、某宅でホームパーティ。
大人13人に就学前の子どもが6人。
子どもは、U家の長男5歳を筆頭に、2歳児×2人、1歳児×1人、乳児×2人。
乳児1人が女の子で、ほかの5人は男の子。
店では、できんな…。
U家の長男くんはワタシの「若いオトコ(はぁと)」。
ラブ!なのである。
去年の暮れ以来の再会で、先日5歳の誕生日を迎えたばかり。
で、小さなケーキに色違いの5本のろうそくが立てられた。
「いち、に、さん、し、ご…???」
丸く並んだ、ろうそくを数えて混乱している長男くん。
先日、幼稚園見学に行ったが、現在の仕事は就学前の
子ども向きの商品の開発。
子どもの発達段階についての勉強会などを繰り返してきた。
おぉ! 本当だ!!
子どもには円形の位置関係の理解が難しい、
年長(6歳)はわからなくもないけれど、
年中(5歳)は無理、そう聞いていた。
長男くんは、まさしく年中さん。
そこで助け船。
「青いろうそくから数えてみようか」と、
青いろうそくを指す。
そうすると、ちゃーんと5本って数えられるんだ。
すごい!
さて、ろうそくが灯され、おとなたちの「ハッピバースデイ」の
歌が終わり、いよいよ、火を吹き消すってときに…、
隣にいた2歳児くんが吹き消してしまった!!
一番おいしいところを取られてしまった長男くんは驚き、
泣き出してしまったのだった。
あわてて、火を付け直し、「ハッピバースデイ」を歌い直すおとなたち。
機嫌を直して、火を吹き消してくれるには時間がかかった。
ところで…、長男くんのいとこにあたる2歳児くん(吹き消した子とは別の子)。
「ABCDの歌」が歌えるんだ。
すごいよねぇ。
でも、「えーびーしーでー、いちきゅっぱぁ」。
当然、母親は焦っていた。
うちのちびにも教えようっと。
100ばん、100ばん、また100ばん(ズン胴
こんな歌は嫌じゃ〜(笑
とらぼん家のちびちゃんも、親をひやりと
させるようなコト言ってるんでしょうね。
ウチのイモートも今年の正月に嘆いてたわぁ。
甥っ子(当時、年少さん)が言うんだって。
「ままはえーかっぷ」
どうやらイモートとは育ちが違ったみたい(自爆)。