世界で3番目に大きいプラネタリウムは宝塚にあると信じ込んだと同時に、もうひとつ勘違いをしていました。
世界で3番目が日本にあるってコレに書いてあるってことは、1位と2位は他の国にある…、と。
じゃん!
世界第1位 : 愛媛県総合科学博物館 30m
世界第2位 : 多摩六都科学館 27.5m
世界第3位 : 宮崎科学技術館 27m
世界第3位 : 姫路科学館 27m
世界第5位 : 大阪市立科学館 26.5m
なんと5位までは日本にあったのです!(ビックリ)
宝塚と勘違いをしていたのはどうやら姫路で、宮崎と同じ規模でした。
しかも、2位は都内だったのね。
西東京市のすごく不便な場所らしいけど。
そこでプランを練り直したのですが…。
たけしたはんにお付き合いをお願いしているのですが、加古川の翌日にまた呼び出すには、姫路は少々遠すぎるようです。
mekaさんの教えてくれた明石、ふれっぷさんの加古川、そして伊丹にもあるのですが、加古川と伊丹は子ども向け番組のみ、明石は一般番組がクリスマス向け特別番組になっています。
たけしたはんが教えてくれた、大阪市立科学館、実はすごく興味深い期間限定の特別プログラムをやっています。
しかし、この日は午前10時の1回切り。
満席にならないよう早めに行って並ぶ覚悟をしなきゃならないのでしょうが、加古川打ち上げのオフ会の翌日に、姫路から出て行くとなると…(泣)。
で、残ったのが神戸市立青少年科学館でした。
大人向けのプログラムは月をテーマにした一般番組とクリスマス特別番組になっていて、一般番組は午前と午後の2回ですが、午後の部は帰りの飛行機に間に合わなくなるので無理。
必然的に午前11時20分からの一般番組に決定。
神戸市立青少年科学館は、帰りの便を取っている神戸空港や三宮に近いので時間をもてあますこともないでしょう。
でもなぁ、宝塚だったとしても、神戸空港より伊丹のほうが便利じゃん。
伊丹空港の便だったら、朝、無理してでも大阪市立科学館に行ったかもね。
タグ:プラネタリウム
すごいんだー、あそこー。でもそんなに大きく感じませんが・・。
私の家から近くて、姪っ子と年に3回は行きますよ。
よく子供向けのプラネタリウムを見ます。
青梅街道沿いの田無タワーの下です。
電車では行きにくいですね。
是非、車かバイクで、お越しください。
大阪市立科学館は一般番組で十分おもしろいです。それでなければ、現役では一番古いプラネタリウム(1960年から今の機械を使っています)、明石のカールツァイスを見て、歴史を感じられるのが良いのではないかと思います。2010年には引退も決まっていますし。
始発電車で出て、羽田に向かってます(眠)。
>こみさん
そう、2番目なんですって。
大きく感じないのは貴女が大きいから。
>ふれっぷさん
大阪は行っているのですね。
案内のたけしたはんとは、行けたら(アタシが起きられたら)大阪にしようか、という話もしています。
>ユージさん
きっとあの方と推察しています。
間違えたらごめんなさい。
高尾山を変則コースで走り回っていた(過去形?)方ですよね??
地元って杉並のこと?
隣の世田谷にもあるし、川崎にあるのも知っています。
で、荻窪で呑んだっくれているんですか?
>?さん
コメント、ありがとうございます。
そうですか…。
正直に言うと、神戸のプログラムは今一つ興味がわいていなかったんです(苦笑)。
2031年の月面を舞台にしたSFってことですが、ストーリー仕立てにすると、かえって安っぽくなるような気がしていたんです。
頑張って大阪まで行ってきますね。