20キロの関門でタイムオーバー。
1km:表示を見落とし
2km: 11'29(スタートロスを含む)
3km: 5'40
4km: 5'35
5km: 5'20/0:28'04 (関門:0:29'00)
6km: 5'20
7km: 5'27
8km: 5'35
9km: 5'29
10km: 5'37/0:55'32 (関門:0:57'00)
11km: 5'34
12km: 5'36
13km: 5'33
14km: 5'41
15km: 6'02/1:24'00 (関門:1:25'00)
16km: 6'11
17km: 6'00
18km: 6'22
19km: 6'17
20km: 6'16/1:55'06 (関門:1:52'00)
女性は男性ランナーの若い番号の間に挟まれてのスタート。
ワタシの周りは700番台の陸連登録者。
白い線があったような気がしたけれど、
あれがスタートラインだったのだろうか。
競技場の出口付近で50秒弱。
ウエストポーチには補給用にパワージェルを2本、
アミノバイタルのスーパースポーツ(100g)を1本、
それとアクエリアスのチアパック(300g)を1本。
ほかに軽いものだが、アミノバイタルプロのパウダーや
梅干しなども入れていた。
スタート時の競技場の気温は30度だったらしい。
しかし、アナウンスがあったとき、まだ競技場内に入っていなかったのか、
ワタシは聞いていない。
実際のところ、あまり暑さは気にならなかった。
5キロの給水所。
取らないことに決め、ラインを右に取る。
ウエストポーチのアクエリアスを取り出し、給水。
スタート直前まで、スポーツドリンクを持つかどうか悩んだ。
持ったのは正解。
給水所の混乱を見て、そう思った。
それからは手に持ち、適宜口にしていた。
最初のスポンジも見送ろうと思っていた。
前を走る女性ランナーが、「使いますか?」とスポンジを
差し出してくださったので、礼を言って使わせていただいた。
10キロの直前。
中の島通りから平岸通りに入る直前で、名前を呼ばれた。
子どもの頃、近所に住んでいたTさんご一家がこのあたりで
応援していてくれると聞いていた。
T家の長女とワタシが同じ年、次女と妹が同じ年だった。
母親同士は今でも付き合いが続いているが、
ワタシはT家の姉妹とは20年以上会っていない。
母がウエアの色とナンバーを知らせておいたので、
見つけてくれたのだ。
振り向くと、同世代の女性が目に入ったが、
長女なのか次女なのかわからない。
後で聞くと、おじさん、おばさん、次女、
そして次女の子どももいたという。
10キロの給水所では手前のテーブルにコップがなく、
何人ものランナーがバケツから手で水をすくって飲んでいた。
コップがない、水がないという状況は、不安を駆り立てる。
とはいえ、先のテーブルにはコップがあり、水を取ることができた。
このあたりは、FRUNの女性メンバーと前に後ろになりながら走っていた。
「このペースだと、完走できるかもよ」と声をかけてくれた。
自分でも、行けちゃうかも、と思っていた。
12キロ過ぎ。
ここで中学の同級生、H子一家が待っていてくれ、
頼んでいたもう1本のアクエリアスを差し出してくれた。
最初の1本はまだ若干残っていた。
しばらく両手に持って走っていたが、じゃまだったので、
新しい1本をウエストポーチに入れた。
13キロ過ぎ。
前日、イーブンペースで完走しようと約束したOgamanさんに抜かれ、
先の女性メンバーにも置いていかれてしまっていた。
14キロを越え、一条大橋を渡ってから、
ウエストポーチの重さと揺れが気になりだした。
ウエストポーチごと捨てようかと思ったくらい。
ウエストポーチをはずして、たすきがけにした。
このとき、ベルトがキャップに当たり、
つばの上に乗せていたサングラスを落としてしまった。
拾う余裕などなく、瞬時にあきらめた。
ところが、後ろを走っていた女性が拾って差し出してくれたのだ!
拾い上げるために、足を止めしゃがんでくれたのだ。
申し訳ない気持ちで一杯だった。
スポンジを差し出してくれた女性、サングラスを拾ってくれた女性。
お二人とも、本当にありがとうございます。
どちらも一瞬の出来事だったので、ナンバーも、
どんなウエアを着ていたのかも覚えていない。
無事、完走されているといいのだけれど。
15キロの給水所。
前を走る男性ランナーが、コップをしばらく手にしたまま、
キョロキョロしていた。
誰か取り損ねた人に、差し出そうとしていたのだろう。
ワタシは自分のことだけで一杯一杯だというのに、みんな優しい。
ウエストポーチをたすきがけにしたが、
結局収まりが悪く、腰に戻した。
最初の1本を飲み終わり、2本目を多少飲むと持ちやすくなった。
15キロからラップが6分台に落ち込んでいた。
ピッチで稼ごうとしたけれど、ペースが回復しない。
左の手の甲に書いていた関門時刻は、
肝心の20キロが消えて見えなくなっていた。
引っかかるだろうなとは思っていた。
というより、ペースが回復できないのに、20キロを通過できたとしても、
ゴールまで行けないことは明白だ。
前方から「来年、がんばってください」という声が聞こえてきた。
あぁ、あそこが関門なんだ。
正直に言うと、自分からやめずにすんだことにホッとした。
20キロ地点のマットまで走り、
役員に「ありがとうございました」と言って、
初めての北海道マラソンは終わった。
お弁当が重たすぎた、というのはあったのかもしれない。
お弁当がなければなかったで、給水でペースが乱されたり、
タイムロスをして、なんにせよタイムオーバーになったはずだ。
2日経ったが、残念という気持ちも、悔しいという気持ちもわいてこない。
ただ虚脱感におそわれている。
女性らしからぬ(失礼)理知的な文章楽しませて頂いてました。
完走できなかったお気持ちはお察し致します。私も経験済みです。
が、これをエネルギーに変換するときっといい結果が待っています。つらいときこそチャンスです。って、おやぢの押し売りですが・・・。
これからもよろしく。
(私が出場資格を取れるまでは、あと何年?(^^;))
めげずにまた来てください。
あと1年あればパワーアップできるし。
mekaさんも書いておられるように、最近のトレーニング状況から、いい結果が出るのではと思っていたのですが。
文面から、かなり緊迫したレースだった様子が伝わってきます。今年は、既に完走経験のあるような方でもなかなか完走できなかったようですね。でも、きっと練習の成果は、秋からの展開で花開きますよ。
ハセツネ、待ってまっせ、旦那。
14kmまでは計ったようないいペース。けーぜさ
んの走る姿が見えるようです。でもあの気温じゃぁ
そのままのペースを続けることはつらい。
こちらも振り返ってみると15km過ぎくらいから
ペースが保てなくなって、落ちていってます。
そして21km過ぎの右足太腿の痙攣・・・・・
実力以上の力を発揮させてくれたりする道マラ、そ
してなかなか実力を発揮させてくれない別の顔を持
つ道マラ、道マラ恐るべし。
待ってろよ、2006年20回大会!!
抜いたあと、ついてきてるか気になっていたのですが、つんつくバトルが身に付いてしまった私はレース中に振り返ることができませんでした。
今回は私も辛いレースとなってしまいましたが、来年は絶対道マラベストで完走します。
けーぜさんも行きましょう!
コメントありがとうございます。
また、お褒めにあずかり光栄です(笑)。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
とりあえず、少し気持ちも切り替わり、
今夕、北海道マラソン以降、
初めてのランをしてきました。
しばらくは、あまり気負わず走りたいなと思っています。
>mekaさん
実は金曜日は20度なかったんですよ<札幌。
当日は大当たり(^^;;;)。
おいしいモノを目指して、
楽しく走りたい気分になっていますので、
また一緒に遊んでください!
>こうめさん
ありがとう!
ところで、結局こうめさんとゆっくりお話ができなかった!!
関門ストップより、それが心残りだぁ。
来年はこの心残りを晴らしに行きます(笑)。
>まりもさん
B会昇級の道は遠いですぅ。
それに、去年の3月の荒川以降、
フルでゴールラインを越えてません(汗)。
まずはつくばか?
寝坊をしないように、練習しないと(違)。
>とらぼんさん
長谷恒はやっぱり申し込みませんでした。
ワタシには無理ですぜ、旦那。
>フェラガモを履いた?boozerさん
完走おめでとうございます。
しまった!
当日の朝、足元を確認し忘れたぁ。
心残りその2!
2006年20回大会で確認します(違その2)。
>Ogamanさん
ついていきたかったけれど、ついていけませんでした。
足取り軽そうに見えたので、さすがはOgamanさん、
強いなぁって思い、当然…と思っていました。
来年は行きましょう!
うーん 残念でしたね。アクシデントが
無ければ完走されると思っていました。
次回は頑張ってね。
私は ながーーい 夏風邪でダウン中でーす。
ゴホゴホ。
風邪、長引いていますね。
早くよくなりますよーに!
12キロくらいまでは完走するつもりだったんだけどね(厚かましい)。
ところで、今年は手賀沼(のオフ会)に来ないの??
はいはい 一回は東京へ 関東へ行きたいのですがぁ
(はせつねカップとかにもぉ)
でも、なんと 今年は
フル4時間切りの伴走と 初100の伴走があるもんで練習せな
(その上風邪引きでかなり後退したし)
このままでは 目指せ自己新 もおろさなあかんかと
どっか 泊まるところと日程が合えばいきたいですわ、
関東の大会に
ではでは
ウルトラの伴走ですかぁ?
伴走の世界もいろいろあるんですね。
早く風邪治って、練習再開できるといいね。
ワタシは関西に泊まるところが仰山あるんだけど、
まだ関西の大会は未経験です。
マジ、考えるかな。
はいはい 是非おこし 関西へ。
そーですね 由緒あるんなら 泉州国際か篠山。
タイム狙いなら 加古川、暑いのなら淀川。
寒いのなら木津川、篠山。っと 各種おます。
大阪シティハーフも 同じ所を何度か走るので 面白いですよ、 参加も応援も(笑)
ではでは
風邪ひきの養生で3キロ増。
まだ治ってないの?
しつこい風邪だねぇ。
秋以降の大会、8月までに締め切りだったものしか
エントリーしてません。
早いところ、決めちゃわないと…。
16km地点(の表示の真下)で応援しておりましたです(バイクジャージの上下で)。
「けーぜさぁんっ!」って叫んだのですけど、うまくお耳に届けられず…。
来年はオロロンが同日開催なので応援できないのですが、お互いゴールを目指しましょうねっ!
いらっしゃいませ!
北海道マラソンでは移動しながらの応援、ありがとうございます。
たしかに16キロくらいで名前を呼ばれました。
ハンドルだったのか本名だったのか、記憶が定かではないのですが、
なんにせよ、誰だろう??と思ったのは確かです。
なるほど! こあきさんだったんですね。
これで疑問が氷解しました。
来年は中島公園まで行けるように、ぼちぼちがんばります
(【ぼち会】会員ですからガツガツはやれない(滝汗))。