2007年10月14日

エヴァンゲリオンを観てきた

やっと、「エヴァンゲリオン新劇場版:序」を観てきました。

高校を卒業してから、アニメ作品はジブリ作品だけという、普通の生活を送ってきたワタクシ。
日曜の夜に家にいれば、ちびまるこちゃん→サザエさん→こち亀、は例外で(汗)。


1997年の映画版(『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に』)公開に合わせて、深夜帯に全26話を4日に分けて再放送したときに、録画して一気に観たけど、あまり内容を覚えてません。
たぶん、1度しか観てないし、ビデオテープは友人に貸したまま。
返してもらう気もないが(汗)。

当時、すごく話題になっていたから、一応押さえておくか、という程度の気持ちだったんだよね(汗)。

で、映画も観てます。
売り文句が「テレビ最終話の謎が解ける」ということだったけれど、ワタシには全然わかりませんでした(苦笑)。


それから、10年。
押さえておくかというノリは変わらず、プラス、もう一度観たら理解できる?という期待で、今回の映画版を観てきたわけです。
もっとも、今回のは4部作だから、1部の「序」だけ観ても謎は解けないのであります。

なんだか、ガンダムの初代シリーズの映画版みたいだねぇ。


いつだったか、GyaOかなんかで無料配信になっていた1話を観たくらいで、復習もせずに行きました。
そういえば、こんなストーリーだったなぁとか、こんな敵(第5使徒ラミエル)とか、ポツリポツリと思い出す程度。

そんなんだから、どう感想を書けばいいのか、困っているんだけど →一緒に観にいった、前の会社の同僚だった●井さん!

●井さん、コメントはつけてくれたことはないけど、ときどきこのブログをのぞいているんですわ。
で、「もしも予定があったら、一緒に観にいかない?」というメールをもらったのでした。
彼女、昨日から始まった『地球へ…』の再放送を観ているみたいだし、いい人だ! ←どういう判断基準!?

【参考】
『地球へ…』東京MX 再放送日時
■第1話〜第12話
10月13日(土)〜12月29日(土) :22時30分〜
■第13話〜第24話
2008年1月5日(土)〜3月22日(土) :17時〜


おっと、話が違う方向へ(滝汗)。
感想感想!

その1:おお! 音響がメインキャラクターのセリフと、効果音や周りのざわめきなどが違うスピーカーから出てる〜 ←最近の映画館ってそういうもの!?(苦笑)

その2:おおーーーーーーー!! エヴァとか使徒とかのグロテスク度がアップしているような気がする!(注・絵の迫力がアップしたという褒め言葉です)
コンピュータグラフィックの性能がアップしたってこと?(でも、CGの使いすぎは好きではない)

その3:ううーーーーーーーー、同じパターンのくり返しだ(監督自身が「くり返しの物語」と語っているけど)。
 シンジ「エヴァに乗りたくない」
 ミサト「乗らなくてもかまわない」
  いろいろあって…、
 シンジ「やっぱり乗ります」
  戦闘でダメージをうけて救出され、病院(医療センター?)のベッドで目を覚まし、
 シンジ「知らない天井…」
  あるいは、命令を無視して暴走して怒られる。
きっとテレビ版ではこれを26回近くくり返したんだろうね。
「序」では何回だったっけ? 3回? 4回??
テレビの6話までを90分ちょっとにしているので、くり返し感が強かった。

その4:ミサトのヤシマ作戦に説明が聞き取れなかったぁ〜。
まあ、聞き取れなかったからといって、その先を観るのに支障はないけど、帰宅してからネットで調べました。


くり返しの中にちょっとの人間ドラマが挟まれ、最後に謎がとけるんだろうけど…。
そう考えたら、ドラマ的魅力が今ひとつ感じられないような??(汗)
続き、観にいくんだろうかねぇ?
一応押さえておくかってことで、観にいっちゃいそうだけど。

結論:映像・音響ともに迫力満点、でもドラマ的、ストーリー的に単調。次回、観るかは微妙。

ストーリーが単調なのはベースとなるテレビ版から考えれば、当然ですが(^^;;)。






posted by けーぜ at 23:48 | Comment(9) | TrackBack(0) | 映画
この記事へのコメント
エヴァネタにだれも食いつきませんね〜。もう飽きられちゃったのかも、エヴァ。
Posted by ヤマシュウ at 2007年10月16日 19:49
>ヤマシュウさん

渋谷の映画館、席さえこだわらなければ、混雑していませんでした。
もう、終わってるね(苦笑)。

キムタクの「HIRO」も観損ねているんだけど、もう終わっちゃったかな?
「三丁目の夕日」の続編も観にいかなきゃ。
Posted by けーぜ at 2007年10月16日 23:20
食いつきが遅くなってすみません。

その1.確かに音響はテレビで見ているのとは比べ物にならないですね。

その2.使徒自体は、ラミエル(あの八面体のやつ)以外は変わっていないと思う。
グロテスク度がアップしているように見えるのは、光の効果の使い方のせいかな。
ラミエルは、前はただの八面体だったのが、形状が変化するなど相当描きかえられている。

その3.テレビ版で、シンジが「もうやだ」と駄々をこねたのは、最初のサキエルの「ぼくになんかできるわけないよ。」のときと、ミサトに「乗らなくていい」と逆切れされた時と、ラミエルに加粒子砲で撃たれた時と(ここまでは今回の映画にあったシーン)、ダミープラグに切り替えられてトウジに瀕死の重傷をさせたとき、かな。
以後は成長して、レイやアスカに対する気遣いを見せながら、積極的に乗ってたはず。

その4:ヤシマ作戦は、、、ラミエルは一定距離に敵が近づくと加粒子砲を撃ってくるので、遠距離射撃しかない。空自の試作品段階の陽電子砲を徴用して、それに日本中の電力を集中させて、零号機が盾になって初号機で射撃、という基本線は一緒。
でも、ライフルに電気を送る変電所設備とかは、圧倒的に細かく書き込まれてました。



Posted by RASCAL at 2007年10月18日 21:50
続きです。(地雷を踏んじゃいましたね。)

TVシリーズよりも、明らかに謎解きが早いと思います。
TVシリーズとの違いは、
1)早くもセントラルドグマのリリスをミサトがシンジに見せている。しかも第二の使徒と明言。TVシリーズでは、最後までリリスを第二の使徒とは言わなかった。

2)サキエルを第四の使徒と言っている(TVでは第三の使徒)。以降、シャムシェルは第五、ラミエルは第六とナンバリングが一つずつずれていく。
第一はセカンドインパクトのアダム、第二の使徒はリリスで決まりとして第三の使徒は?

3)TV版では最終話近くに登場したカヲルが早くも登場、しかもゼーレの人(麦人が声優をやっている、キース・ローレンツだったっけか?)と既に接触。
空番の第三の使徒がカヲル、なんでしょうね。

「序」に続く劇場版第二段は「破」ですから、ここで一気に展開が変わる可能性ありです。
いずれにしても、今回の「序」の流れからいけば、分かりやすい方へ変わると思います。
Posted by RASCAL at 2007年10月18日 22:04
しつこい?
で、「テレビ最終話の謎が解ける」なんですが、、、
でもTVの最終話って、ただの夢落ちなんですよね。

ゼーレはネルフの上部団体でありながら、第三の使徒と思われるカヲル君と、人類補完計画の事で既に接している。
ゼーレは、人類補完計画のために、エヴァの鍵を握るシンジと使徒のカヲルを接触させる?

ネルフは、エヴァ初号機(+シンジ)、レイ、そしてセントラルドグマのリリスを使って人類補完計画の実行を試みる。
それゆえの、ネルフとゼーレの対立。

そもそも人類補完計画って、何。
この辺が謎なんですけど、どうなんですかね。

Posted by RASCAL at 2007年10月18日 22:50
>RASCALさん

今日の激走、人数が多かったのと、途中で脱落したので、お会いすることができず残念でした。
お渡ししたいモノもあったのに(謎)。

さて、地雷というか何というか、止まりませんね(爆)。
テレビシリーズもあやふやな記憶だけなので、なんか、こんなシーンあったかも〜〜って感じで序を観ました。
リリスとかのシーンも覚えてないし、アスカは覚えていたけど(序には登場しなかったけど)、カオルは覚えてなくて、こんなヤツいたっけ?状態でした(苦笑)。
次は少し復習してから、観にいったほうがいいかも。
Posted by けーぜ at 2007年10月18日 23:26
>RASCALさん

追伸
とうとう、ダンスに手を出してしまいましたが(謎)、テンポが速すぎて動きがついていきません(汗)。
とりあえず1/3くらい、倍くらいのゆっくりテンポで…。
アレ、ピンクレディーっぽい動きが多いですね。

(あっ、また地雷を踏んだ!?)
Posted by けーぜ at 2007年10月18日 23:29
今週末がハセツネなので、昨日の激走はお休みしました。
来週の月曜も休むと思います。
木曜のTTは行く予定。

ピンクレディーについては、また後日。。。。
Posted by RASCAL at 2007年10月19日 08:12
>RASCALさん

いよいよハセツネですね。
この雨はどうなるんでしょう?
でも足元はドロドロですね。
たっぷり楽しんできてください!
Posted by けーぜ at 2007年10月20日 00:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック