そのせいで、ウォーミングアップのジョグができないまま、激走トレーニングのメニューへ。
ストレッチだけはキチッとやったけど。
メニューはビルドアップで、私のレベルは8000mだったけれど、「フォームを意識してリズムで走って、5000m」とした。
だから、どこのチームにも入らず、ひとりでスタート。
周りに影響されず、自分の中のリズムを確認したかったから。
とはいえ、5分半くらいでは刻みたいなぁと思っていました。
ウォーミングアップができなかったせいか、重たい。
時計を頻度って人によって違うけど、ワタシはトラックなら1周、400mごと。
周回コースは、皇居はときどき100mや1000mで確認することもあるけれど、基本そのコースの1周ごと。
ハーフ以上のレースは1000mごとに時計は見ることもあるけど、ラップを取るのは5000mごと。
というわけで、400mごとのラップ。
1周目:2分09秒
2周目:2分15秒
3周目:2分11秒
4周目:2分14秒
5周目:2分15秒
6周目:2分17秒
7周目:2分17秒
楽に走れる位置をさがしているんだけれど、見つからない。
8周目:2分15秒
9周目:2分15秒
10周目:2分11秒
やっと楽な位置が見つかって、ペースも若干上がってきた。
11周目:2分13秒
12周目:2分08秒
13周目:2分13秒
12周半で5000mだけど、せっかくフォームが安定し、リズムが刻めてきたのにやめるのがもったいなくて、6000mまで続けることにする。
14周目:2分12秒
15周目:2分13秒
この際だから、8000mまで走る気になる。
16周目:2分09秒
17周目:2分09秒
18周目:2分12秒
19周目:2分09秒
20周目:2分00秒 (トータル:43分56秒)
しばらくずっと崩れまくっていた、フォームとリズムを確認できて、本日の目的を達成。
サブ4だった去年のつくばは、テンポよく走っていたら、いつのまにか20キロまで来ていた…、という感じだったから、そのイメージで走りたいな。
平日にもう1日、短い距離でフォームとリズムを確認し、前日の土曜日、札幌で刺激を入れたら、北海道マラソンのスタートに立ちます。
追い切りは順調、気相乗りもまずまず。後は当日の気配・発汗と足の踏み込み次第だ。
忘れてならないのは前大会からの人体重増減!
じゃなくって、負担重量(携帯品重量)の有無だ。
頑張れ!共に完走を目指そう!
前々回はお弁当が重すぎ、前回は貼り付けたものをスタート直後に落とし、これらの反省をふまえランニング用の最小のウエストポーチを購入。
ここにPowerGelをひとつと熱中飴をひとつ、それからアミノバイタルのパウダーを2本…、まだ多いかなぁ?
ところで、何時頃受付に行きますか?
お渡ししたいものがあります〜。
渡したいもの?
『果し状』?
喜んで・・。
受付には17:00前後かな?
北海道上陸後メールしますよ。
了解しました。
でも、受付ギリギリじゃない?