6月は長い距離を走れなくて、最大で10キロ程度、
それを回数でカバーしてきたカンジだった。
長い距離を走れないというのは、なんとなく気がのらないのである。
とはいえ、そろそろ気合いを入れて、距離に慣らしておかなきゃならない、
という焦りみたいなものはあった。
今朝は曇り。気温も低め。
こんな日に走らなくて、いつ走る?
場所は1周2124mの松沢病院の周回コース。
ウォーキングコースとして「上北沢・八幡山ぐるっと周回ルート」という
名前が付いている。
ここは緑道をつなぐときに、ちょこっとかすめるのだが、
周回コースとして走ったことはない。
駒沢公園も1周2キロ強だが、こちらのほうがウチから近い。
東京都立松沢病院は精神科の病院。
実は、学生の時、松沢病院に行ったことがある。
被験者のアルバイトをしたのだ。
脳波を取るための電極をつけて、2時間くらい横になり、
たしか5000円もらった。
おいしいアルバイトだったが、1回きりだったっけ。
めずらしく午前中から始動、自転車でコース上にある公園に向かう。
紙袋にゼリー飲料、ペットボトル、タオル、
そして盗まれても全然惜しくない大会参加賞のTシャツ。
東京都議選の投票にも寄る。
自転車を公園に停め、軽くストレッチをしてスタート。
左手の甲には5分30秒と6分ペースでの1周の所要時間を書いておいた。
6分ペースくらいで10周が目標だ。
病院とこの春に閉校になってしまった都立松沢看護学校、
区の地区会館や公園を囲んだこの一画は、
信号で止められることなく2キロ強を周回できる。
ただ、全体的に歩道が狭いのが難。
ウォーキングをする人だけではなく、普通の通行人も少なくなく、
追い越したり、すれ違ったりするときは気を遣う。
気温が低いため、のどが乾きを感じることもなく、
ほぼ5分50秒ペースで5周まで。
とはいえ、ここでゼリー飲料を摂る。
後半戦は少しペースが落ち、どんどん6分に近づいてきた。
8周目になるとさすがに飽きてきたので、最後の2周は逆走することに。
9周目の途中から、少しペースを上げてみた。
ところが、自転車を停めた公園まで100メートルほどのところで、
脚が上がらず、シューズのソールがアスファルトに引っかかってしまい、
アッと思ったときには転倒。
受け身を取ったので膝などを打ちはしなかったが、
両の掌に擦り傷を作ってしまった。
公園で手を洗い、10周目をスタート。
さっさと終わらせてしまいたくて5分23秒ペース。
トータルでは5分50秒ペース。
大会でもオフ会でもなくて、自力で20キロ超は去年の4月上旬以来かも。
ちょっと嬉しい。
あせも対策で濡れタオルで汗を拭い、トイレでTシャツを着替えて帰宅。
昼食後、ためこんだ新聞を読んでいるウチに眠たくなって、
3時間くらい寝てしまった。
結局、他にやろうと思っていたことが片付いていない。
ダメじゃん、アタシ…。
コンビニランチでまったりしている場合じゃありません。
…、と強気で言えることは、そうそうない(^^;;)。
私はにちなんで食べられなかった恨み、しかと晴らして参りましたぞ(エッヘン
バターになるの、好きだなぁ〜。
いっぱい食べられてよかったね。
バターのかかったホットケーキはあった?
お汁粉、食べられず・・・くやしいぃ。
エイド、そんなにあったの?
2年前に、応援に行ったことがあって、
充実したエイドだなと思ったけど、
さらにパワーアップした?
恐るべし、所沢…。