というわけで(どういうわけ?)、今日はグリーンスムージーの講座に行ってまいりました♪

元々札幌のNAOJIさんのブログを読んで知ったグリーンスムージー。
ネットで調べてみると講座があるっていうんで申し込んでみました。
東京の利です(^^;;;)。
場所は渋谷と表参道の間にある国連大学の一室。
国連大学の敷地内では、週末にファーマーズマーケットっていう産直野菜の出張販売が通年で開催されていて、一度のぞいてみたいと思っていました。
ただ、場所が中途半端でなかなか行けなかったのよね。
行ってみてわかったのは、ちゃんとお野菜つながりだったってコト。
講座はグリーンスムージーとはなんぞやとか、紹介している姉妹ユニットのグリーンスムージーとの出会いや飲んだ効果などの話をしながら、季節の野菜と果物を使った2種類のグリーンスムージーと2種類のプディングの作り方実演&試飲がメインメニュー。
プディングは、名前とはぜんぜん違って、水を入れないためにグリーンスムージーよりもドロドロしていてスプーンですくって食べる、というモノです。
で、グリーンスムージーとはなんぞやってことは最初に紹介したサイトに書かれております。
そこにはグリーンスムージーの写真も出てますが、緑色のドロドロとした飲み物で、見た目「うーん、マズイ!」の青汁とどこが違うのかわからんシロモノです。
最初のスムージーはビギナー向けの青菜少なめ果物多めのレシピということもあって、甘くて飲みやすい!
目をつぶって飲めば、ほとんどフルーツジュースです。
あらかじめ用意されていた配付資料に今日のレシピがあったんですが、なんせ目の前に新鮮な旬の野菜がたんまり(マーケットのコトね)。
だから、国連大学が会場の講座では、その日のマーケットの品揃えでレシピが変更になることが多いんだってさ。
でも、「甘味の果物+酸味の果物+青菜+水(+その他のモノが入ることも)」という基本を押さえさえすれば、なんでもOKみたい。
講座修了後、彼女たちのグリーンスムージーに関する著書やスムージーを入れるジョグボトルなどの販売があり、ついついボトルを大小2つとも買っちゃったよ。
冒頭の写真にグリーンのボトルが2本写ってますが、それがそうです。
ちなみに大(1リットル)1800円、小(小0.5リットル)1600円です、いい値段でしょ?
アウトドア用品のNALGENE(ナルゲン)というブランドのボトルなんですが、オリジナルでイラストをプリントしているから割高。
グリーンスムージーのオリジナルボトルでなければ大は1470円、小は1260円(いずれも参考価格)です。
NALGENEのボトルは素材が安全だし、液漏れしない特殊なキャップになっていて、高いなりの性能はあるので、アウトドアショップか通販で購入すればよかったなぁと思う次第です(苦笑)。
![]() | ナルゲン ナルゲン広口1.0L Tritan ナルゲン 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
その後は、マーケットの運営スタッフによるマーケットツアーもあってずいぶん試食させてもらいました。
マーケットで買ったケール、サラダセット(これはサラダ用)、ネーブル、甘平(カンペイ)、キンカン、セロリ、大根(葉っぱだけグリーンスムージーに投入)、さらに近所の八百屋でバナナとキュウリ(これもグリーンスムージーとは無関係)で、締めて2415円。
野菜と果物だけに使いすぎだって。
帰宅し、まずは「バナナ+ネーブル+大根葉+ケール」で作ってみました。
ウチのミキサーが非力だから、試飲させてもらったほどなめらかな口触りにはならず、かなり水を入れたつもりでも、試食のプディングみたい。
お味は、バナナとネーブルの甘味が強くて、デザートみたいです。
ところで甘平、たぶん…。
名前聞いたけどわかんなくなっちゃって帰宅してから調べたんだよね。
写真、左寄りに3個の柑橘系がありますが、上に乗っている大きめのヤツ。
下の2個がネーブルオレンジと比べて、大きさ、わかるかなぁ。
販売していたおじさんによると1個800円は下らない、らしい。
で、1個400円也、それでも高い!(苦笑)
とてもスムージーに入れる勇気がなくて、普通に食べました。
たしかにねー、ビックリするほど甘かった。
大きいうえ、皮が薄いから、食べ応えもあった。
でもやっぱり高いわ…(汗)。
![]() | グリーンスムージーをはじめよう! 仲里 園子・山口 蝶子 文藝春秋 2011-03-24 売り上げランキング : 51 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
合うかどうかわからないけど、美味しくて飽きないから続けられると思います。朝食を最初フルーツのみ→スムージーにしちゃったから朝ラン出来るようになったんです。私は本のレシピよりフルーツは少な目グリーン多めに作ってるんだけど、最近は寒さの影響で葉物野菜が高くてグリーンの量増やせなくなってます。今まで漬物にするぐらいしかなかった大根の葉やカブの葉もそのまま使えるのが良いですよね。良くないところは冬は冷える点です。
ボトルはナルゲンのだから高いんだろうね。
ミキサーは毎日使ってたら壊れるかもしれないから壊れたらパワーのあるのを買ったら良いんじゃないかな?バイタミックスっていうのがオススメらしいけど、7万以上してとても買えないので1万円台のビタントニオブレンダーってのにしてます。今のところこれで十分です。アボカドとか洋梨を入れるととろみが出て美味しいですよ。
美味しいし、味のバリエーションがあるので、飽きはこなさそうですね。
ただ、生来のめんどくさがりが出る心配があるのと、やっぱり青菜のお値段は大きいかも。
ここのところ各地で雪が降ったり冷え込んだりしているから、東京でも通常より青菜が高いです。
レシピや飲むタイミングは当面試行錯誤だろうな〜。
レシピは昨日の講座でも使ったセロリが気に入って、今日は「バナナ+温州ミカン+セロリ」でした。
ミキサーはドンキで3000円か4000円だった容量400ミリリットルと小ぶりなもの。
非力だけど、使えないことないから、使い倒すわ♪
自分としてもつい勢いで買っちゃった感が満載ですよ、ボトルと甘平。
とくにボトルの大きい方。1リットルサイズなんだけれど、ミキサーが400ミリリットルなんで、ほとんど使わない(汗)。
あと、朝食にスムージーなのはNAOJIさんであって、ワタシはと言うとおやつにスムージー。
食べる量は減っちゃいないです(滝汗)。
今日まで、おやつにスムージー、続いてます(^^;;;)。