これが、ワタシの測定データです。
みごとに、踵に乗ってます(汗)。

いろんな話があって、覚え切れかったことや、理解不足の部分もあるのですが、こんな診断でした。
・腰の緊張が強いため、後に引っ張られて踵に重心がある。
・親指に緊張がありブレーキになっている。
・左足が本来の軸足だが、杖をついているような状態で使えていない。ブレーキに なっている。←スポーツトレーナーさんからも同じコトを言われている!
・利き足の右足が軸を兼ねている。外側にネジっている。
・右側の腰の筋肉に頼り切っている。
・上半身のブレを吸収するために腰に負担が掛かっている。
(うーん、他にもあったかも…)
で、こんなアドバイスを受けました。
・腰への負荷を減らすために、上半身と腹筋を鍛える。背筋と大胸筋を鍛えるための腕立て伏せと腹筋の効果的なやり方。
・ブログでも書かれている「ラインウォーク」「8の字走」「ショートスプリント」の指導。
・ラインウォークで、お尻、腹筋、内転筋の意識付け。
・8の字走で、同じ方向(反時計回り)の運動を続けることの矯正。
・ショートスプリントで、悪いクセを出さない動きと理想的な前傾姿勢の意識付け。
それと、感動的だったのはシューズのフィッティング。
シューズマスターがシューレースを締めると、まるでシューズが柔らかく足を包んでくれる感じで、どこも当たらず、どこも締め付けられず、足裏がシューズに吸い付くようで…。
右足だけシューズマスターが履かせてくれたので、終了後に同じように左を締めるのだけれど、やっぱりどこかが締め付けられたり、足がシューズの中で遊んだり。
右足の感覚と比べながら、何度も締め直すんだけど、その度に履き心地も違ってしまいます。
これは慣れなんだろうな。
また、現在メインで履いているGT2100は正しいサイズを選べているというので、一安心。
だって、ネット通販で2足も買っちゃったんだもん(^^;;)。
また、つくばと荒川を走ったnew balanceのシューズの靴底を見てもらったところ、ちゃんとつま先まで抜けていること、腰高で、フォームはいいのではないだろうか、と言われました。
さて、帰宅して、右のシューズを脱ぐのがもったいなかった!!
惜しみながらシューズを脱いだのでした。
ちなみに私のメインシューズもGT2090(1年前の同モデル)です。 グッドです。 履き替え用が、NB。NBはロング走の時にもいい、と聞いて買ったの。機能はいいのですが、靴ひもが、結びにくくてね (^^;
で、将来の履き替え用は MIZUNOの靴を試してみたいと思ってます。ま、機会があったら。 (MIZUNOって、機能はいいけどデザインが悪い、という印象があってさー、微妙なんだけど)
面白そうですね!
そろそろ鍛えて速くなるのがキツイ年齢になってきてるので、何かと矯正して(頭を使って? 楽して?)速くなれないかと、そういうネタには敏感に反応してしまいます
実際に直接教えてもらうのって良いですよね。文字とか画像だけじゃ、これで良いのかなって思うこと多いし。
北海道マラソンの時に開催考えているようだったけど札幌でも開催されると良いな。
某メーカーのオーダーシューズ持ってるんですけどフィット感最悪なんです。測定時では問題なかったはずなんですが、いざレースに出て長い距離を走ってみると親指が当たって痛みを伴い水ぶくれが出来てしまいました。それ以来長い距離では履いてません。もったいないったらありゃしない。
今欲しいのはトレイル用のシューズとリュックです。
測定データを元に身体のクセと分析し、それへの対応策をアドバイスしてもらってきました。
クセって絶対にあるとは思っていても、じゃあ実際どういうクセなのかあやふやなイメージでしかないし、雑誌に書いてあることは万人向けだから、個別のアドバイスをしてもらえるのはありがたいです。
そして、一番簡単で大切なことはシューズマスターさんがご自身のブログで書いていることですが、「ちゃんとシューズを履く」ということ。
今日ワタシャ、シューズの紐を結ぶのに5分かけました。
>こ〜いちさん
根性がないので、楽しようとばかり考えてます(^^;)。
ただし、シューズマスターさんは「鬱陶しいことをするのがトレーニング」と書かれています。
…、正反対のことジャン(冷や汗)。
>NAOJIさん
靴底診断、してもらっていましたよね。
雑誌なんかもそうだけど、読んでも理解しきれないことが多いです。
百聞は一見に如かず、とだから、札幌でも開催されるといいですね。
北海道で手ぐすね引いて待っている人、多そう(笑)。
>まっちん
えーーーー、オーダーシューズ!?
リッチだなぁ!!
でも、フィット感が最悪って…(もらい泣き)。
紐の結び方にも依るのかも。
ワタシもトレール用のシューズ欲しい!
リュックはあるけど、くたびれているのでできれば新しいのが欲しいけど、たぶん、しばらく我慢すると思います。