スマートフォン専用ページを表示
けーぜ@熟成中
けーぜ(Käse)とはドイツ語でチーズのこと。
チーズはゆっくり熟成されますが、けーぜの毎日は妄想&暴走&迷走中です(苦笑)。
<<
シンプルな構造
|
TOP
|
遅々として進まず
>>
2005年02月03日
今日は節分
冷凍庫のご飯を切らしているから、夕飯は麺だな、
と思っていたのですが、帰りに寄ったスーパーで予定変更。
コンビニが盛んにPRしはじめる前から、
大阪出身の友達からコノ習慣について聞いていました。
でも、神戸出身の母にたずねても知らないと言い、
我が家にはコノ習慣はありませんでした。
恵方巻き初体験です(笑)。
今年の恵方は西南西なんだそうです。
方位磁石も置いてみました。
矢印の方向です。
でも、幸福も半額分?
posted by けーぜ at 22:09 |
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのコメント
今年は、太巻きの手作りに挑戦してみました。
市販品に比べ、あっさり味ですが、見た目は劣りませんでした(えっへん)。
写真も撮って、自分のブログにアップしようと思ったのに、ココログの調子が悪くてアップできない(涙)
鰯も食べたし、豆もまきましたぜ。
Posted by まりも at 2005年02月03日 22:14
鰯は食べてないし、豆もまいてない〜。
というか、節分だってことを忘れていました(^^;)。
豆を自分の年の数も食べたくはないぞ(笑)。
Posted by けーぜ at 2005年02月03日 22:44
私も、スーパーに行ったら売っていたので、食べました。
恵方を向いて寿司をまるかじりするのは、奈良あたりの一地方の習慣らしいですね。バレンタインチョコと同じで、あるとき海苔屋さんの陰謀で広まったとか。
うちは、私が小学校3年生の頃に母が近くのスーパーか何かで聞き込んできて、それ以来、ずっとやっていました。
Posted by
meka
at 2005年02月04日 21:17
mekaさん、いらっしゃいませ。
そうか、ウチの母が関西を離れてから、
関西圏に広まったんですね。
サン・ジョルディの日とか孫の日とか、
いろいろあるけど、定着したってカンジはないですよね。
恵方巻きはどうなることやら??
Posted by けーぜ at 2005年02月05日 01:23
けーぜさん、磁石で測るところがすごい(笑)実は私もちらっと思いましたが探すのが面倒でやめました。
Posted by NAOJI at 2005年02月05日 06:54
けーぜさん、ぶろぐ開設おめでとうございます。
恵方って言葉、いろんなところで見るのですが、
いまいち意味が分からなかったんです。けーぜさん他のぶろぐを読んでどんな習慣なのか分かってきました。 要するに恵方巻きを今年の方角(今年は西南西)に向かってガブッ! なんですね?
2月3日に。もう終わってしまいました。(笑)
陰謀説を読むと知らない方が良いのかも・・・
Posted by たあ坊 at 2005年02月05日 07:43
とらぼん です。
安売りで買うあたり、ただ者ではありませんね(ぷ
お祭り騒ぎの翌日にたたき売られているクリスマスケーキのように、寂しい味はしませんでしたか?
Posted by
とらぼん
at 2005年02月05日 10:39
NAOJIさん、たあ坊さん、遠路?お運びいただきありがとうございます。
<a href="
http://kaese.seesaa.net/article/1784254.html"
target="_blank">ソニンの大好きなとらぼんさん</a>、いらっしゃいませ。
>NAOJIさん
コンパス、出したはいいけど、「南西」まではわかっても
「西南西」ってどっちよ? 状態でした。
ネット、しかも某コンビニのサイトで確認しました(^^;)。
>たあ坊さん
昨今の商業主義はともかくとして、
元々習慣としていた人たちもいたようですね。
普段だったら、行儀が悪いとしかられそうな、
太巻き一本食いというだけで楽しいのかも。
ワタシの子どもの頃の憧れは、
スイカを半分に切って、スプーンでくりぬいて
食べたいというものでしたが、当然、許しては
もらえませんでした。
>とらぼんさん
ふふん! まだまだ読みが、甘いな。
ワタシは宇宙人なんだからね。
半額ってのが重要なのさ。
「修理していたデジカメも帰ってきた、
これでブログのネタはできたな(喜)」と
足取り軽く帰ってきたのよん。
明日の三島の60キロ耐久、誘ってもらったのに、
同じ日の別のレースにエントリーしちゃって
ごめんね。
エイドで食べ過ぎないでね!
Posted by けーぜ at 2005年02月05日 12:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
最近の記事
(04/22)
坐骨神経痛とトリガーポイントブロック
(04/09)
持病が出た…(謎)
(03/30)
お花をいただきました
(03/11)
あっ!
(03/11)
春休み
カテゴリ
ランニング
(426)
日記
(350)
英語
(9)
雑記
(33)
本・雑誌
(10)
映画
(10)
役に立つかも?な情報
(23)
捨てる
(6)
ブログ
(14)
そら
(15)
生温かく見守る
(41)
オフロードバイク
(7)
2007ペナン旅行準備編
(3)
2007ペナン旅行記
(9)
2011台湾旅行記
(11)
フィリピン英語留学
(1)
記事検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
市販品に比べ、あっさり味ですが、見た目は劣りませんでした(えっへん)。
写真も撮って、自分のブログにアップしようと思ったのに、ココログの調子が悪くてアップできない(涙)
鰯も食べたし、豆もまきましたぜ。
というか、節分だってことを忘れていました(^^;)。
豆を自分の年の数も食べたくはないぞ(笑)。
恵方を向いて寿司をまるかじりするのは、奈良あたりの一地方の習慣らしいですね。バレンタインチョコと同じで、あるとき海苔屋さんの陰謀で広まったとか。
うちは、私が小学校3年生の頃に母が近くのスーパーか何かで聞き込んできて、それ以来、ずっとやっていました。
そうか、ウチの母が関西を離れてから、
関西圏に広まったんですね。
サン・ジョルディの日とか孫の日とか、
いろいろあるけど、定着したってカンジはないですよね。
恵方巻きはどうなることやら??
恵方って言葉、いろんなところで見るのですが、
いまいち意味が分からなかったんです。けーぜさん他のぶろぐを読んでどんな習慣なのか分かってきました。 要するに恵方巻きを今年の方角(今年は西南西)に向かってガブッ! なんですね?
2月3日に。もう終わってしまいました。(笑)
陰謀説を読むと知らない方が良いのかも・・・
安売りで買うあたり、ただ者ではありませんね(ぷ
お祭り騒ぎの翌日にたたき売られているクリスマスケーキのように、寂しい味はしませんでしたか?
<a href="http://kaese.seesaa.net/article/1784254.html" target="_blank">ソニンの大好きなとらぼんさん</a>、いらっしゃいませ。
>NAOJIさん
コンパス、出したはいいけど、「南西」まではわかっても
「西南西」ってどっちよ? 状態でした。
ネット、しかも某コンビニのサイトで確認しました(^^;)。
>たあ坊さん
昨今の商業主義はともかくとして、
元々習慣としていた人たちもいたようですね。
普段だったら、行儀が悪いとしかられそうな、
太巻き一本食いというだけで楽しいのかも。
ワタシの子どもの頃の憧れは、
スイカを半分に切って、スプーンでくりぬいて
食べたいというものでしたが、当然、許しては
もらえませんでした。
>とらぼんさん
ふふん! まだまだ読みが、甘いな。
ワタシは宇宙人なんだからね。
半額ってのが重要なのさ。
「修理していたデジカメも帰ってきた、
これでブログのネタはできたな(喜)」と
足取り軽く帰ってきたのよん。
明日の三島の60キロ耐久、誘ってもらったのに、
同じ日の別のレースにエントリーしちゃって
ごめんね。
エイドで食べ過ぎないでね!