2010年03月28日

カルカソーネ(忘れ物〜!)

カルカソーネ.jpg

語学学習SNSで英語の日記を書いていて、忘れものに気がつきました。

こんなんもやってました。
カルカソーネというゲームです。

道やら城の領土などを広げていって、その陣地を競うっていうもの。
ゲームのストーリーってある程度パターンがあるよね。
先に書いたカタンの開拓者も道や町を作るっていう点で同系列。

カルカソーネは場となるカードが裏返しになっていて、それを引いては自分の陣地を広げていきます。

一方カタンの開拓者はサイコロを振って資源を得て、それを元手に道をつなげ、家や町を作り、家や町ができたら得られる資源が増えていきます。
途中で、人の家や町のあるところに「泥棒」を置いて、資源を得るのを妨害したりもできます。


もちろん、英語の日記ではこんなゲームの解説を書いたわけではありません。
書けないも〜ん(苦笑)。
友達の家に行って、大きくなった子供たちと再会し、ゲーム好きな一家とボードゲームをして過ごした、みたいなことを写真入りで書いてみました。






posted by けーぜ at 02:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
初めて聞きました!カルカソーネっていうんですね!面白そう!
私は昔昔、モノポリーにめちゃはまったことがあります〜スーファミ(古〜)のソフト買ってやりまくったことがあります!
Posted by はるママ at 2010年03月30日 20:21
>はるママ

ワタシもモノポリーにはまったことがありますよ〜。
やっぱりこのS夫妻のお宅で(^^;;)。

年末に札幌に帰省したとき、急にやりたくなって
近所の大型スーパーのおもちゃ売り場に行ったんだけれど、
通常のものがなくて「ポケットモノポリー」を買ったの。
駒もお札も小さくてイライラ。
かつ、遊びに来ていた奴(男性)が、
あまりにもセコセコとした戦略でくるから、さらにイライラ。

その日、1回使っただけでお蔵入りし、その後、バザーに出しましたのでした(苦笑)。
Posted by けーぜ at 2010年03月30日 21:01
ポケッタブルモノポリー、私も持ってました!
友達と電車で旅行中にやりましたが、同じく、小さくてイライラ。
実家に置いてきたので、息子の買い物ごっこでお札ぐちゃぐちゃになっちゃいました〜
Posted by はるママ at 2010年03月31日 20:23
>はるママ

やっぱあのサイズは無理ってことですね(笑)。
しかも、電車のなかだと、ちゃんと置く場所がないから、
余計キツイですよね〜。
もっとも、だからマグネットになっていたりするんだけど。

Posted by けーぜ at 2010年03月31日 21:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック