勉強したい外国語で日記を書いて、互いに添削しあう、というコミュニティです。
ネットの記事で知って、登録したのが3月3日。
自分のホームには、自分の母語で書かれた人の日記が新着として表示されていて、誰でも自由に添削していいの。
mixiみたいに「フレンド」申請っていうのもあるから、日記の公開範囲をマイフレンドだけにすることもできる。
で、とりあえず、人の日記を見てみた。
英語を勉強している日本人の日記も、日本語を勉強しているほかの国の人の日記も。
ついでに、日本語の日記の添削もしてみた。
人の文章にチェックを入れるのは私の本業だ〜(苦笑)。
でも、これが結構面白い。
人によってレベルの差はあるけれど、どれも一生懸命書いていることが伝わってきて。
毎日ひとりかふたりずつ、添削してました。
しかし!
その間、自分は英語で日記を書いたかというと…。
プロフィールを書けというメッセージが出ているけれど、それすら書けない!
下手な英語を晒す勇気がないんだよなぁ。
Give and takeだから、先に人の学習のお手伝いするのもいいけれど、いつまでもお手伝いするだけでもねぇ。
たった三文の短い日記を書くのに、あれこれ三晩も悩んでやっとアップしました〜。
でもさあ、母語で書いているココが滞っているのに手を広げちゃって、大丈夫なんだろうか、自分!?
Lang-8知らなかったのですが、面白そうなので入ってみました(無料ですし)。
実は私も違うSNSに入っています。
busuu.comというんですが、カリキュラムがあってそれに沿ってやって行く、文法少しとボキャブラリー重視、添削は与えられたトピックに沿って書いた文をそのときにオンラインしているネイティブと友達がしてくれる、音声データが結構ある(無料だと単語レベル、有料だと文章とダイアログ)ってあたりが特徴です。
http://www.busuu.com/tour
好きなことを書いて添削してもらえるっていうのがLang-8の良い所ですね!
では〜
あ、香港走りました(28度だか29度だかでボロボロでした。道マラで楽をしたので逆襲されたのかも)
いやいや、語学学習が滞っているのではなく、このブログが滞っているんですわ(苦笑)。
busuu.comってのは知りませんでした。
スペインのサイトみたいですね〜。
smart.fmってご存知かもしれませんが、それに似た感じなのかな?
一時、熱心にやっていたんだけれど、イディオムの穴埋め問題とか、
パターン認識の訓練みたいに感じてきちゃったので、最近は放置ぷれい♪
http://smart.fm/
あと、yappr.comってのも使ってます。
youtubeの動画に英語・日本語(切り替えれば中国語やスペイン語なども)の
字幕が表示されて、リスニングのトレーニングや発音練習ができます。
全機能を使うのは有料なんだけどね〜。
1年でたしか49ドル払ったけど、ただ観ているだけってカンジ(苦笑)。
http://jp.yappr.com/welcome/HomePage.action
というわけで、Lang-8もいつまでマイブームであることやら(苦笑)。
何を思ったのか、私がやっているのはドイツ語で・・・。
lang-8もドイツ語の人いるんだけど、今ひとつ盛り上がってないようで、日本語の添削(結構おもしろかったり)にはまってしまいますね。
ドイツ語かぁ。。。
「けーぜ」てドイツ語だったっけ(ぽつり)。
(ウムラウトが文字化けする〜!)
添削、結構面白いよね〜。
うっかりすると、そっちばかりになっちゃうのよ。
添削してあげたヨーロッパ某国(英語圏でもドイツ語圏でもない国)の人から
マイフレンドの申請があってOKしたら、結構ダイレクトにメッセージが来るのよ、日本語で。
ちょっとわかりにくい日本語だけど。
向こうは年齢を公表していて年下の男の子♪(でも30代)、
もちろん私の年齢は非公開です(^^;;;)。
ドイツ語ネイティブの日本語学習者を検索すると10代!!から20代ばかり。
自分の年齢は非公開にしないと相手にされないかも・・と。
そりゃ某国に遊びにいくっきゃないでしょう〜
み〜つけた♪(謎)
学生さんが多いね。
それに日本語学習者は若い子が多いのは、
やっぱりアニメとかポップカルチャーに興味があるんだろうな。
年はトップシークレットってことで(汗)。
ネイティブスピーカーと会話をする機会があれば英語の上達が早いと思うんだけどそういう機会はないです。
入りたいけど勇気がないです(^^;
追伸:
私は心理学入門でつまづきました。
先が思いやられます(汗)
このサイトのプロフィールにはスカイプのIDを入れる欄もあるのですよね。
でも、ワタシャ、スカイプ使ったことないし。
ふたりで英会話しますか?
沈黙しっぱなしになりそうだけど(^^;;)。
私がつまずいたのはね、たしか「発達心理学」だったと思う。
友達のノートをコピーして臨んだのに、落ちたし。。。(3年&その追試)。