
Kさんに誘われて練習会に参加しました。
オリエンテーリングというと、小学校の時のリクリエーションのイメージ。
グループで地図を持って歩き回り、決められたところにあるクイズ、
たとえば、「この木は何の木?」みたいなのに答えるっていうやつ。
そういうイメージとは別に、競技としてのオリエンテーリングは
なんとなーく、知ってはいて、やってみたいとは思っていましたが、
なかなか情報がなく、敷居が高く思っていました。
Kさんとは、去年の12月、駅伝大会に出た際に知り合いました。
オリエンテーリングが本業(?)と聞き、なにか機会があれば
知らせて欲しいとお願いしていました。
誘ってもらったのは、地域クラブの練習会。
Kさんは出身地のチームに所属しているので、ここの会員ではないそうですが、
お知り合いがいるようです。
たぶん、オリエンテーリングの世界って狭いんだと思います。
まずはコンパスの使い方、地図の持ち方など、基本的なことを教えてもらいました。
ちなみに、コンパスは借り物。
そして、適当に走るのではなく、練習なんだから目標を決めて、
地図を読んでそこに行くように、とアドバイスされました。
通常のルールだと、コントロール(行くべき場所)を回る順序が指定されていて、
時間差スタートによるタイムトライアルなのだそうですが、
今回は、回る順序はしていされていない方式です。
一斉スタートで制限時間は1時間。
コントロールごとに点数があって、回ったコントロールの合計得点を競います。
最初はKさんが一緒に回ってくれました。
Kさんは、50メートルを走るのに何歩なのか、把握していると言います。
オリエンテーリングの人々は、細かい距離を意識しながら走っているわけです。
うーむ。
チェックポイントがある場所は「沢」だったり「尾根」だったり
「小道の曲がり」だったり「小径の曲がり」だったり。
同行してもらった2つめのコントロールでは、先客が探しているところでした。
コントロールを示す円の中心が道から外れているので、
ちょっと斜面を降りてみましたが、見つかりません。
でも、Kさんはサクッと見つけてしまいました。
「尾根だから、ちょっと高くなっているところ。
等高線を見ると1本分(5メートル)もないから、この辺りより上」
なるほどー!
3つ一緒に回ってもらった後、独り立ち(笑)。
最初に行ったのは「沢」でした。
しかし、地図上にない分岐があって、その辺りをうろうろ。
(練習会なのでベースにしている地図が最新ではないそうです)
結局、道だと思ったところが沢で、回り込んだ陰にコントロールを発見。
次は「尾根」。
ココだ! と思ったら、先客が尾根を進んでいます。
ココって思ったところがドンピシャというのは気分がいいもの。
その後、また地図を読むのに手間取ります。
動き出して、しばらく行くと伐採作業をしています。
進んでいいのか? と思案していると、他の人が突き抜けていくので、
ワタシも続くことに。
しかし、そこで足をすくわれました。
スライディングするかのように尻餅。
タイツのふくらはぎの部分が裂けてます。
こんなこともあろうかと、使い込んで生地が傷んで見窄らしいやつを
履いていました。正解です。
作業をしている人に挨拶をしながら通り過ぎたものの、
車道に出てしまって、完全に間違えていることに気がつきます。
恐縮しながら、引き返します。
2つめの右に入るところ、と思っていました。
途中、右に入れるところは1つだと思っていたけれど、
他にないってことは、ソコのようです。
方向は間違えていないものの、距離感がないのと、
最初の右にはいるところ、と思っていた波線が
実は「植生界」というものを示していました。
やれやれ。
その後も、コントロールは一発で見つけたものの、
沢を降りようとしてずり落ちたり…。
制限時間に遅れると1分につき減点されます。
これ以上、回れないなと判断したところで、ゴールに向けて一直線。
58分くらいでした。
順位は後日、HPにアップされるようです。
もちろん、ビリでしょうけど。
コントロール30箇所中11箇所を回り、450点満点で140点でした。
ちなみに、私はオリエンが本職というわけではなく
走歴25年、OL歴22年
最近はもっぱらRunばかり
OLは年に3、4回程度です
オリエンが本職なんだと思ってました(汗)。
ランと違って、ひとりじゃできないし、大会の数も少ないんでしょうね。
ふかふかの土の上を走るのは気持ちよかったです。
また、行きますよー!
結果はブービーだったそうです(笑)。
地図とコンパスの写真を撮っていたら、
K氏に「まっちんも同じようなことをしていた」と
笑われてしまいました。
オリエンテーリングって関西の方が活発な印象があります。
FRUNというネット(パソコン通信)系の走友会に入っていますが、
関西メンバーには何人かオリエンテーリングをする人がいるらしいんだけど、
関東にはひとりもいないんだよねー。
関西までオリエンテーリングで遠征するかぁ?(笑)
関西には数名 活動中の人がいますよ。
でも この間 そのうちの一人 我が家へくるのに
通り過ぎちゃいました(笑)
おっと 笑い事やないわ、 私鯖街道参加したとき
大会中とちゃうよ。 前日の宿が解らなくなって
迷子になってましたからぁ。
ではでは
frunの関西メンバーにはオリエンテーリングな人がいらっしゃるけど、
関東にはいないんだよねー。
誘ってくれたKさんも元々関西の人だし。
関西の方が活発なのかしらん?
ところで、ワタシ、自分ちの近くで迷ったことも。
住宅街を近道しようと、この方角だなぁって進むと、
道がなだらかーにカーブしていて、思わぬところに出ちゃうんだよね。