
ガイドブックに申し訳程度にしかページが割かれていない、下手すれば黙殺?されている種子島ですが、いやいや魅力満載です!
その中でも激しくツボったのは、まず、千座の岩屋(ちくらのいわや)。
波の侵食でできた洞窟で、干潮のときだけ入れます。
洞窟の中は複雑な形をしていて、なんて言ったらいいかなあ、Hの縦棒が波で削られた方向、横棒の向きにトンネルがあるのです。実際は縦棒が3本、横棒の縦3本にまたがるのが1本、縦2本にまたがる別のが1本というか、まあ、複雑な形状の空間です。
ワタシ達が行ったときは、洞窟内半分まで波が押し寄せていたけど、入れました。
鎌倉の切り通しとか、支笏湖の苔の洞門とか、苫小牧の樽前ガローで萌えるワタクシは大興奮モノ。
この気持ち、わかるよね>切通しフェチ仲間(誰?)。
そして、もうひとつは、種子島宇宙センター。

夕方になってしまい、ツアーが終わっていたのと、宇宙科学技術館はフリーで見学できたけど1時間程度しか時間がなかったのが残念。
ワタシ、ここに1日いられるわ。
千座の岩屋!!私もツボにハマリそうだわ。
種子島宇宙センター・・・
今NHKで「ふたつのスピカ」っていうドラマやってるんだけど私見てます。
同志よ!
切り通しフェチの貴女なら悶えることは間違いありません!
「スピカ」は初回を見損ねたから、見てないです。
面白い?