2009年04月26日

東京は不便

「東京は、関西と違って不便なんだよね…」

父への返答。
その質問は「東京には、関西の“スルッとKANSAI”みたいなのはあるのか?」でした。


“スルッとKANSAI”って、首都圏で言えば販売が終了になってしまった“パスネット”“SFメトロカード”、私鉄の磁気カードを用いた料金前払いのカードのことです。

近く、サラリーマン時代の同窓会のために東京方面に行くことになったと、電話があったのです。

両親は関西の出身のため、法事や学校時代の同窓会、さらには現在関西圏在住の妹宅へ“孫の世話”に狩り出されたりと、関西方面には1年に2度も3度も足を運んでいます。

しか〜し、関東にほとんど来ない。
ワタシ、今のところに引っ越して、5月で丸8年になりますが、その間、両親が来たのは1度だけです(^^;;)。
今回は父だけ、たぶん5年以上経っていると思う。
前回はウチに泊まったけど、今回は宿を取っているとか。

しかも、羽田からまずは丹沢直行で、山小屋泊。
同窓会は相模大野だとか。
(思わず、なぜ相模大野?と聞いてしまった!←引退後、相模大野でお店をやっている人がいて、そこでやるのだとか)
(関東以外の方への解説として書くと、相模大野は神奈川県相模原市の小田急の駅です)

で、帰札が日曜日なので、予定があいていれば、飛行機の時間まで会うか?という連絡だったのです。

さて、“パスネット”が廃止になったのは、本当に不便・不親切だと思う。
JRだと“suica”、私鉄系だと“PASMO”という非接触カードが導入されたけれど、旅行者に発行のデポジット500円を積むカードを持てって言う?
窓口で返却すれば返金されるといってもさ。

去年の東京国際女子マラソンのとき、中部圏からわざわざ応援をしにきてくれたfrunのメンバーがいました。
地下鉄を駆使して応援場所を移動するとき、関東在住の我々はsuicaやPASMOがあるから、キップを買わずに“ピッ”と改札を通過できる。
でも、その人だけは、運賃を確かめて券売機でキップを買う必要があるわけ。
一刻を争う?移動をするのに、不便この上ない!

たまたまワタシが“余っているsuica”を一枚持っていたので、それをお貸しすることにしました。
最初に1000円入金して、カードを返却してもらうときに残った金額を精算したんです。
(なぜ、余ったカードがあったかというと、後からPASMOでオートチャージのカードを作たのですが、それまでのカードを返却してなかったからです)

関西でも非接触カードは導入されているけれど、磁気カードを残しているじゃない。
なぜ、首都圏でそれができない?

ちなみに、JR北海道も非接触カードkitacaを導入しましたが、suicaと互換性はあっても、札幌市営地下鉄の非接触カードSAPICA(suicaエリア利用不可)との互換性がありません。
実家の場所と両親の行動パターンから考えると、彼らの移動は車がほとんどで、せいぜい札幌市営地下鉄もしくはバス。

関東も不便だけれど、北海道もなまら不便かもね。
この勝負、関西のひとり勝ち?←勝負だったんかい!?

しかたがないので、“余っているsuica”に5000円チャージして、札幌に郵送することになりました。
だってさあ、カードだけ送っても、羽田でチャージするのに絶対戸惑うと思うんだもん、古希(古稀)の“いらち(関西方面で短気という意味の方言)”な父。
いい娘だって? いやいや、ちゃんと返してもらいますよ、5000円(汗)。

なお、仙台圏、中部圏、九州圏などについては事情に明るくないのと、話が広がりすぎるので、割愛させていただきました(汗)。



posted by けーぜ at 22:55 | Comment(8) | TrackBack(0) | 雑記
この記事へのコメント
え〜、こちら九州
自家用車がないととても不便です。
電車、1時間に数本(特急も含む)しかも、特急では近くの町へは行けませぬ。
バス、1時間1本程度、しかも、路線はどんどん少なくなっています。町ではもう少しましかもしれませんが、自分の行きたい方角行きはそんなに変わらないと思われます。
田舎はどこもにたような状況ではないかと思われます。
都市に住んでいる方々の方が足腰は強いと思っています。よく歩くから。
Posted by ヤマシュウ at 2009年04月27日 04:54
私も同感。するっとKANSAIカードみたいなのが、なんで関東には無いんだろうって。取りあえず私は定期がKitakaだから今度遠征に行ったらチャージして使ってみようと思ってますが…。

それにKitakaとsapicaの件も不便ですよね。あれはsapicaの方が、それを使って住民サービス(図書館の利用等)に使用するという構想があって統一出来なかったとか新聞に書いてましたが、最初からお互い利用者のこと考えてなかっただけのように思えます。
Posted by NAOJI at 2009年04月27日 05:07
こちら中国地方
岡山市内在住なるも電車乗らないんでわかんないです^_^;
車、バイク等、原動機ナシでは生きてイケません

ヤマシュウさんと同じくドアtoドアで移動中なので体力ナシですww
Posted by same at 2009年04月27日 08:18
こちら関西地方
“スルッとKANSAI”確かに便利です。
首都圏なのに何故ないんでしょうねぇ。
私、田舎者だから東京で切符を買うのが難しくて駅員さんに聞いたことがあります。それに、電車賃も駅名を探すのに大変でした。

ご両親、けーぜさん家に来られたのは1度だけでしたか(^^;
Posted by まっちん at 2009年04月27日 13:05
全国各地からコメント、ありがとうございます!(笑)

>ヤマシュウさん

九州圏にも非接触カードが導入されたんだか、する予定だか、
というニュースは見た記憶があります。

> 特急では近くの町へは行けませぬ。

近くの町へ行く方が不便なのですね。
言われてみればなるほど、ですが、言われるまで見落としていました。


>NAOJIさん

関東にも、あったんですよ。
だけど廃止になっちゃった。
関東はバカです!

なるほど、市営地下鉄のカードには住民サービスという構想も
あったんですか。
しかし、地下鉄のカードを作らないと図書館が利用できない、
なんていうアホなことになったら本末転倒ですね(汗)。


>sameさん

岡山辺りもJRの非接触カードが導入されているの?
JR西日本だから、icocaエリアなのかしらん??

ところで、この先、ずっと岡山なの?
関東に戻ってくるってことはないの??
ってか、栃木だったっけ、関東にいたときって。


>まっちん

よく考えてみれば、父は2回来てました。
そのときもサラリーマン時代の友達と会うとかでしたが、
その足で新幹線で関西へ行きました。

で、以前は磁気カードもあったんです。
まっちんが湘南国際に来た時にはあったはず。
ちょうど、その時期に関東の私鉄の非接触カードが導入され、
しばらくは磁気カードも発行されていたんです。
が、廃止になっちゃった。
関東はバカだから(←2度、書くか!?)。

自分が関東に住んでいたって、
普段行かない千葉方面の私鉄の路線図を見て、
スムーズに目的地の駅が探せるとは思えません。

わからないときは駅員にはガンガン聞いてやりましょう。
それが彼らのお仕事ですから(苦笑)。
Posted by けーぜ at 2009年04月28日 00:14
こちら関西方面
先月より JR西日本の Jスルーが
使えません。

まったく使えないのではなく 券売機で切符を買うのには
つかえますぅ。 自動改札は通れなくなりましたぁ。

先日何度も何度も挑戦しちゃいましたぁ(苦笑;)

ではでは〜〜
Posted by たけちゃん at 2009年04月28日 18:48
>たけしたさん

Jスルーって、知りませんでした!
ともあれ、全体的に『改悪』の方向に動いているのですね。
関西も関東に負けず、馬鹿者!なんですね(苦笑)。
(関東で軽い気持ちで「バカ」というところを、
関西では「バカ」というと強い調子に聞こえることを承知しております)
Posted by けーぜ at 2009年04月29日 23:36
もう一つ あほ は 私鉄ですわ。
こちらは銀行口座とかを使って完全キャッシュカード式でないと
いわゆる 非接触カードを入手できませんねん。
デポジット500円を払っても私はJRの イコカを買ってます。
これ 私鉄ものれるので。 
キャッシュカード式だと紛失とかが怖いので〜〜
Posted by たけちゃん at 2009年05月01日 00:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック