2008年09月20日

バイク(オートバイ)

9月下旬はバイクの任意保険の更新時期。
先日からバイク屋から「どうされますか〜」という留守電が入りまくっているけど、無視。

先週のバイク仲間のキャンプでも、「でーあーる(スズキの1995年型DR250R)どーしよぉー」とぼやいていたんだけれど。

記憶が正しければ、間違いなく1年以上動かしていません。
たぶん、去年の5月頃が最後(汗)。

燃料タンクのコックはオフにしてキャブレターのガソリンは抜いていたかしら?
バッテリーは生きているかしら??

というわけで、シートをめくってみました。

コックはオンだ(やば!)。
スターターボタンを押しても、何の音もしない!?
バッテリーが弱っていても「キュルル」っていう音はするはずなのに??
ウインカーは点くのか?? 点いた…。

はあ。

実は任意保険と自賠責の更新時期がずれていて、自賠責は4月下旬。
そのとき、とりあえず乗らんからと切れた状態になっているのです。
任意の場合、いったん切らすと、これまでの割引率60%がキャンセルされちゃう。
だから、去年も入れたのよね。

しかしだ、バッテリーは充電じゃ済まないだろうね。
交換したら、工賃を入れたら2万くらいだったっけ??
自賠責と任意で25000円(自賠責が2年の場合)でしょ。

1年乗らなかったってことは、この先の1年も乗らんってことか!?
バイク王、呼ぼうかなぁ…。


posted by けーぜ at 23:42 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
こんにちは。

私もにたような理由でセローを手放しました。
ただ、バッテリーはネットかホームセンターで単品で入手した方が安く、けーぜさんなら取り替えも自分でできると思います。
しかし、年1回乗るか乗らないかであればそこまでしなくても、レンタルバイクで充分といった場合もあると思います。という事で、今が売り時かも。
Posted by ヤマシュウ at 2008年09月21日 14:32
売却しても任意保険は「中断証明書」を発行してもらえば、次に車に乗る時に割引適用されますよ。
Posted by 南国花子 at 2008年09月21日 17:24
乗り(持ち)続けるかどうかはさておき
交換するならこの儀式は必要
http://www.megaegg.ne.jp/~offroad/iziri/battry/top.htm
交換自体はサイドカバー手で外して+ドライバーで外すだけ

バイク屋に頼むと「来てもらうor引き上げ費用」がかかるからねぇ
ホムセンで買ってきて、誰かにやってもらう、ってのも・・・ww

ちなみに自賠責は今年の4月から下がっております
http://www.adia.jp/
任意は人によるのでなんとも言えず

バイク王はアホみたいに買い叩かれるし
一度来たら売るまで帰らないらしいから
近所のバイク屋に持って行ったほうがいいかもね
Posted by さめ at 2008年09月21日 22:11
けーぜはん 今晩はぁ

うーん 乗せてもらいた〜〜い。
乗るのこわ〜〜い。
だって ペーパーライダーなもんで。

でも けーぜはんバイク お似合いだと思うから
所有しておいてほしいなぁ


でも 金銭的負担がなぁぁ

ではでは

バッテリー交換とか エンジン始動とかなら支援できるんですがぁ
(バイクマニアの友人がおったもんで)ク


ではでは
Posted by たけした at 2008年09月21日 22:50
みなさま

アドバイスをありがとうございます。

個別のお返事は明日させていただきますが、
取り急ぎ、廃車手続き(ナンバー返納)&中断証明書の方針で
動き始めましたことを、ご報告させていただきます。

Posted by けーぜ at 2008年09月22日 00:46
そうなんだ〜。走るようになるとバイク乗らなくなる人多いですよね。実は私も2年乗ってないから処分すること考えるんだけど、やっぱりランに一区切り付けたら、またバイクツーリングしたいと思っているので手放せないんですよね〜。ダンナのバイクなんて87年式です。でもまだ乗れるので、自分のバイク(97年式)もあと10年後でも大丈夫か…なんて。
Posted by NAOJI at 2008年09月22日 12:27
こんにちは

自賠責も廃車証明で月割りで返金を受けられます。
近くならね〜もらいにも行けるんですが・・・。
Posted by ヤマシュウ at 2008年09月22日 21:31
お返事が遅くなってスミマセン!
バイクは廃車にしました。

>ヤマシュウさん

本当はバイクに乗りたいんだ〜。
なんていうのかな、自分が自由に動く手段を手放すのはすごく残念。
でも、実際はね…(苦笑)。

自賠責は5月で切れてます(汗)。


>花子殿

アドバイスありがとうございます。
最初に書いたとおり、いったん廃車にしました。
これから保険会社に問い合わせて、手続きに入ります。


>さめさん

HP、手取り足取りですね〜。
たしか、キャブレターのガスを抜くための作業性がDRは最悪で、
そのコツを調べようとして行き当たったサイトがさめさんとこだったんだよね。
掲示板見たら、知っている人の書き込みがてんこ盛りだったし〜(爆)。

で、バイク王、タダでも持っていってくれるだけでいいよ。
リアシャフトはベアリングが逝ったとき傷だらけ、
リアショックのスポンジはボロボロ、
シートは破れまくり、これで買ってくれとは言えん(苦笑)。

DRがないとさあ、ますます『鱒』が遠く感じるねぇ…。


>たけしたさん

希望と現実は…(苦笑)。
かなりガタきていたので、程度のいい中古セロー希望っす。


>NAOJIさん

87年式だと、バッテリーレス?
97年式だと、バッテリーあるよね〜。
バッテリーがないほうが、寝かせちゃっても復活させやすいかも。
古いバッテリーのないKLXとかBAJAとかを所有し続けている友達っているもん。

Posted by けーぜ at 2008年09月24日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。