スマートフォン専用ページを表示
けーぜ@熟成中
けーぜ(Käse)とはドイツ語でチーズのこと。
チーズはゆっくり熟成されますが、けーぜの毎日は妄想&暴走&迷走中です(苦笑)。
<<
激走パネル
|
TOP
|
おはようございます
>>
2008年09月01日
北海道の赤飯
北海道の赤飯は、食紅で色を着け、甘納豆を散らします。
ウチは両親とも関西人だから小豆。隣に小豆バージョンもありました。
posted by けーぜ at 12:19 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのコメント
ピーナツみそ、食べた事ある?
すっごく甘いの。でもごはんに染み込むとおいしいのです。
だから、甘納豆入り赤飯もおいしくいただけそうだわ。
Posted by ゆこいち at 2008年09月01日 13:50
噂には聞きましたが・・・味は「おはぎ」????
あと北海道の人は「納豆に砂糖をいれる」って本当ですか??
ちなみにわが家は、赤飯には「ささげ」です。
Posted by 南国花子 at 2008年09月01日 22:37
えっ!?マジっすか?衝撃的だわ。ご飯が甘くなるのかしら。
Posted by まっちん at 2008年09月02日 17:31
>ゆこいちさん
ピーナツ味噌は食べたことがないわ、たぶん。
昔、仕出し弁当で甘納豆赤飯を食べたことがあるけど、
ワタシ的には受け入れがたかったです(汗)。
>南国花子殿
「ささげ」は関東(っていうか江戸?)の発祥らしいですね←今、調べて知った。
豆はおはぎほど甘くはないよ。
それに、ごま塩も振るそうです←昨日、北海道の人に聞いた。
納豆×砂糖については聞いてないので、他の人に聞いてみます。
>まっちん
炊き上がったご飯(もち米)に甘納豆を入れて蒸すそうです←道産子の証言。
だから、豆は甘いけれど、米は甘くなく、ごま塩を振るのでむしろ塩味です。
Posted by けーぜ at 2008年09月03日 11:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
最近の記事
(04/22)
坐骨神経痛とトリガーポイントブロック
(04/09)
持病が出た…(謎)
(03/30)
お花をいただきました
(03/11)
あっ!
(03/11)
春休み
カテゴリ
ランニング
(426)
日記
(350)
英語
(9)
雑記
(33)
本・雑誌
(10)
映画
(10)
役に立つかも?な情報
(23)
捨てる
(6)
ブログ
(14)
そら
(15)
生温かく見守る
(41)
オフロードバイク
(7)
2007ペナン旅行準備編
(3)
2007ペナン旅行記
(9)
2011台湾旅行記
(11)
フィリピン英語留学
(1)
記事検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
すっごく甘いの。でもごはんに染み込むとおいしいのです。
だから、甘納豆入り赤飯もおいしくいただけそうだわ。
あと北海道の人は「納豆に砂糖をいれる」って本当ですか??
ちなみにわが家は、赤飯には「ささげ」です。
ピーナツ味噌は食べたことがないわ、たぶん。
昔、仕出し弁当で甘納豆赤飯を食べたことがあるけど、
ワタシ的には受け入れがたかったです(汗)。
>南国花子殿
「ささげ」は関東(っていうか江戸?)の発祥らしいですね←今、調べて知った。
豆はおはぎほど甘くはないよ。
それに、ごま塩も振るそうです←昨日、北海道の人に聞いた。
納豆×砂糖については聞いてないので、他の人に聞いてみます。
>まっちん
炊き上がったご飯(もち米)に甘納豆を入れて蒸すそうです←道産子の証言。
だから、豆は甘いけれど、米は甘くなく、ごま塩を振るのでむしろ塩味です。