2008年07月21日

高尾山〜陣馬山、かき氷考

昨日(7/20)、先週に引き続き高尾山へ。
一昨日、南国花子嬢と急遽決めたので、2人で。
先週よりは走る割合が多かったかな。

薄曇りだったためか、先週より暑さはきつくない。
おかげで、水分摂取も少なくてすみ、バテずにすみました。

とはいえ、かき氷を心の支えにして、折り返しの陣馬山まで。


■陣馬山・富士見茶屋

先週、清水茶屋でかき氷を頼んだメンバーがいたのだけれど、残念なことにカップ入りのかき氷。
今回は、かき氷機があるのを確認した上で富士見茶屋へ。

富士見茶屋のかき氷350円也。
イチゴとメロンのみ。

富士見茶屋.jpg

ここのかき氷は氷が細かい〜!
口に運ぶと、ふわ〜と溶けていきます。
先週、城山でかき氷を食べた南国花子嬢に言わせると、「あっちはフラッペ。こっちは氷が硬いから氷が細かくなる」だとか。
雪に例えるとパウダースノー。

ちなみに、かき氷機は手動です。
我々、7時半着の電車で来たので、早め(11時過ぎ)には茶屋に入っていました。

その後、そばを食べていると、後から後からランナーが到着し、かき氷を注文します。
おじさん、かき氷機をまわしっぱなし。
その写真も撮ってこれば良かった!


■小仏城山・城山山頂茶屋

帰りも結局かき氷を心のよりどころにし、城山を巻かずに山頂へ。

ここのかき氷は何度も食べていて、何度かブログに写真を掲載していますが、今回は「みぞれ」。
400円也。

城山山頂茶屋.jpg

これでもか!というほどの山盛りなので、花子嬢と2人で1つを突っつきました。
たしかに、富士見茶屋とかいた氷が違います。
雪で例えるなら、ザクザクのザラメ。
ちなみにかき氷機は電動でした。

しかし、山盛りの迫力は、顔をほころばせます。
シャリシャリした食感も、氷を食べているという満足感を際だてます。


■(番外編)高尾山薬王院前階段下・もみじや

先週、6人で行って、復路で2チームに分かれてしまいました。
その間、携帯で連絡を取ろうとしても、互いに圏外になってつながりません。

先に行ったチームは、城山山頂に上がってしまったので、かき氷を食べながら、後ろチームを待ったのですが、後ろチームは遅れを取り戻すということもあって、城山山頂を巻きました。
そのため、後ろチームが追い越してしまったため、高尾山薬王院前階段下・もみじやでかき氷を食べながら待つことに。
ワタクシ、後ろチームでございました。

残念ながら写真を取っていないのだけれど、サイズは富士見茶屋と同じくらい。
イチゴやメロンは400円なのだけれど、黒蜜だけは500円でした。

あんみつと黒蜜を共有しているようです。
さすがに、人工的なシロップと違って旨い!
満足度が高いです。

先週の段階では氷のキメとか氷機について意識していなかったので、その当たりは不明。
どっちかというと、城山のようなキメだったような…(自信なし)。

もう一度行って、確認して来なきゃ!
なんだか、高尾山に行く理由が、かき氷研究と化しているような気がしますけど(爆)。


■おまけ

今日、テレビ東京の「和風総本家スペシャル」という番組で、かき氷には関東風と関西風があるという話をしていました。

シロップを氷の上からかけるのは関西風。
最初からシロップを味わえるのがメリット。

一方関東風は、器にシロップを入れて氷を上にのせていくのだそうです。
てっぺんは素の氷。
なぜかというと、暑さで口の中がべたべたしているので、最初に味の付いていない氷で口の中をさっぱりさせるためだとか。
それを「江戸の粋」と老舗の甘味処の主人が表現していました。


ウチでかき氷を作るときは東西折衷です。
器にシロップを入れてから氷、途中でシロップを足し、さらに氷を乗せて、てっぺんから三度目のシロップ。
さらにコンデンスミルクも〜!

コテコテで、粋も風情もないかもしれないけどね。

あ、ウチ、かき氷機あるんですよ。
東京に出てくるとき、母に「アンタ達がいなけりゃ、ウチ(実家)にあっても使わないから持っていけ」と持たされたんです。




posted by けーぜ at 23:23 | Comment(7) | TrackBack(0) | ランニング
この記事へのコメント
こんにちは、
かき氷でここまでかけるとは、おまけに、マイかき氷機まで
かき氷だと、食べた後で喉が渇くこともないし、一気に体は冷やしてくれるし
一番最初に登場したかき氷、食べてみた〜イ。
Posted by ヤマシュウ at 2008年07月22日 20:39
>ヤマシュウさん

高尾山へ行って、高尾山走ったと書かないところが、
ワタシの美学(意味不明)。

ふたつ目の写真のかき氷は冷やされすぎてキ〜ンとしますよん(笑)。
高尾山エリアの茶店は、かき氷もですが、なめこ汁やけんちん汁といった汁物も、
各店個性があって、食べ比べるのも楽しみです。


Posted by けーぜ at 2008年07月22日 21:41
連続の陣場トレイルお疲れ様でした。
先週よりも涼しかったみたいでよかったです。
城山の「みぞれ」の選択はgoodでした。
今度は、ゆこいちトレイルに行きましょう!
Posted by N山 at 2008年07月22日 22:38
>N山さん

今回もトレセンの方々にお会いしましたよ。
(柱時計K藤氏、じゃぱーんT田姐<どっちも失礼な呼び方!?)
次はゆこいちトレイル♪
かき氷かスイカはあるかしらん(うふっ!)。
Posted by けーぜ at 2008年07月22日 23:59
けーぜはん、コンニチハぁ
そうかぁ 高尾山にはカキ氷があるんですかぁ。
いいですねぇ。

六甲山には カレーと 高いソフトクリームと 街中価格の
ビール自販機しかぁ(汗;)

あーー山でカキ氷がたべたいなぁ。


ちなみに 私の地元では お皿に カキ氷 みつ カキ氷 みつ カキ氷 みつ って 積層してたような記憶がぁ。


先日の舞洲24時間会場でも 応援にいって ごち になっちゃったぁ(笑)

ではでは
Posted by たけした at 2008年07月24日 15:57
>たけしたさん

関西風も関東風も、それは粋なお店の話であって、
普通の店や家庭ではコテコテ積層が定番なのかもしれませんね。

なんて書いていたら、また食べたくなった(爆)。
Posted by けーぜ at 2008年07月24日 23:05
そうそう 山走りのあと 下界のコンビにで
氷結レモンを シャーベットにかけて食べる 呑むと
美味しいですよん。最近はこればっかりですぅ

確かMろんさん考案だったかなぁ(笑)
Posted by たけした at 2008年07月25日 10:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック